ここはポケットゲーマーの変遷の記録です(ほぼ管理人の振り返り用ページです)。
1998年10月に最初のWebサイトを開設して以来、
数度のサイト名変更やドメイン変更、サーバ移設を経て現在に至っております。
HPの作り方を教えてもらい大学のWebサーバで公開
大学の夏休み期間中にふらっと大学の情報処理室に行ったら、
たまたま同級生がホームページの更新をやっていて、ついでに作り方を教えてもらったのがきっかけ。
このときは簡単なhtmlの書き方やftpでサーバーにファイルをアップするやり方を教えてもらったが、
その後、地元の書店で見かけたHTMLポケットリファレンスを買ってHTMLを勉強し始めた。
夏休み期間中にWebページを作り、10月に大学の個人Webスペースにアップしてサイトを公開。
サイト名ははっきりと覚えていないが「Welcome to My Home Page」のような名前だったと思う。
時を同じくして、ゲームギアの魔窟に出会ったことで自分のGG熱が再燃し、
ラストバイブルスペシャルの情報を公開したいと思って、ゲームギア系のコンテンツを追加していった。
また、11月から12月にかけてジオシティーズの市民登録をしてサイト移転をしようかと考えていたが、
広告が入ったり文字コードがEUC-JPだったことに馴染めずに、結局利用する事はなかった。
99年1月頃からteacup掲示板を利用開始。最初に書き込みをしてくれた人は”ひがちん”さんだった。
サイト名を『The Night of Country』へ変更。
田舎の夜のように訪問者も少なくて閑散としていることから命名。
そして”日本一マイナーなHP”という謎のキャッチコピー。
画像は主に素材集のサイトを巡回して画像を探しまわってピックアップしていた。
素材系のムック本の付録CD-ROMから使ったものもあったと思う。
コンテンツは「GameGear」がメインで、他に日記や音楽、簡単なゲームを公開。
個人的にはまあまあ気に入っていたレイアウトだったが、
ある日書店で見かけた作ろう魅せるホームページマガジン 1999年7月号の「センスアップ大作戦」を読んで、
自分のセンスの無さに大きな衝撃を受けた。この本をきっかけにサイトリニューアルを決意する。
夏休みの期間中に色々試行錯誤をした結果、サイト名を「ブランドエフ」へ変更。
「エフ」は"自由(Free)"の"F"で、当時は気に入っていたサイト名だった。
GAME(現在の"ゲームガイド"に相当)に5タイトル追加するなどして、
さらに11月にゲームボーイのドラクエⅠ&Ⅱを追加。
ゲームギア以外の攻略も増やそうと考えていた時期でもあった。
この頃からNetscape Navigator(ブラウザ)でも表示確認を始めた。
ある日電器店にNetscapeを買いに行ったが売っていなかった。
店員に聞いたら「昔は売っていたが、今は雑誌の付録CD-ROMについている」と言われた。
それからというものの、iNTERNET magazineを毎号買っては付属CD収録のソフトをいろいろ試すようになり、
Netscapeの他にもOperaブラウザの表示もサポートするようになった。
PhotoDraw2000という画像編集ソフトで調子に乗ってTOPを全部画像化した。
画像素材の大半は付属のCD-ROMについていたものを使用。
HP作成に必要なHTML、JavaScript、CG に関する内容を増やそうしたが、
結局新しく増やせるものはなかった。
この頃にゲームのコンテンツ名を「Pocket Gamer」へ変更していて、
ネオジオポケットのガイド(SNK vs CAPCOM)も追加したが長続きはせず。
2/14から2度目の休止期間に入った
春休みの期間中にサイトを作り直した。
トップページは当時見ていた番組「ASAYAN」の影響を受けた気がする。
以前の回顧録で以下のようなよく分からない感想を残していた。
シンプルを追求しすぎて、逆に殺風景になった。
ただ、その分コンパクトになり、機能性も向上したとでも言い訳をしておこう。
って書いているが、特に機能性は向上していないので何が言いたかったのか。
結局、更新は2回しか行わなかった。
結局ゲームギアメインでやっていくことに
ブランドエフから「ポケットゲーマー」を切り離して、GG専門サイトとして運用を開始。
これでGG以外の中途半端な他のコンテンツを考える必要がなくなった。
今日までサイトを継続できているターニングポイントだったかもしれない。
メニューにカーソルを当てるとサブメニューを表示するのはこの頃からのスタイル。
GG本体の画像をうまく使いたかったけど画質が荒く加工も下手だった。
たまたまアーカイブに残っていたので復元。
前バージョンの画像を白黒反転し、フォントを変えているが全然覚えていない。。
前回よりは対象マシになった?気もするが、2ヶ月しか続いていない。
今見てみれば、、、雑だなあと反省。
この間にラストバイブルSPのダンジョンマップやウラ技大辞典を追加している。
トップページ全体を白黒ベースに変更。
ウィンドウ全体を使ったレイアウトにしたいと考えてたらこうなった。
今時のディスプレイで表示するとスカスカになってしまうが、
当時のディスプレイサイズ(800x600)では程よい感じに見えていた。
このレイアウトで、学生期としては最長の1年間継続した。
レイアウトの事に悩む必要がなくなったせいか、
この時期の1年間でゲームガイドやウラ技の追加に加え、RPGのモンスターなどのデータ解析も進んだ。
16進数→10進数への変換を手計算でよくやってた覚えがある。
更新履歴には「サイトリニューアル!」という記録があるが全く記憶にない。
一応、現存するデータを元に再現してみたがやっぱり覚えてない。
なぜこのレイアウトに変更したのか理由は覚えていないが、
今後ゲームガイドのタイトルが増えることを見越して、
トップページの初期表示でゲームガイドの全タイトルを表示したのかも。
同スタイルはこのバージョン限りだが、これはこれでありだなと思う。
ドラッグ&ドロップのUIをどうしてもやりたかった版。
同時進行で作成していたバーチャファイターMiniのガイドと同時に公開。
当時所属していた大学の研修室で初めて触れたMacOSのUIに影響を受け、
WebプロフェッショナルのためのCSSとDHTMLを参考に作った。
複数のブラウザで動くようにするのに結構苦労して作ったが、
ブラウザ上でOSのデスクトップを再現しても単に使いにくいだけだった。
でも、今のブラウザ(Chrome, Safari, Firefox)でも動くので、あの本はいい本だったと思う。
なお、ドラッグ&ドロップのUIについては、2003年の時の回顧録では以下のように書いていた。
いろんなブラウザ(IE、NN4、NN6、Opera6)で動くようにするのが大変でした(汗)
こんなのやってる暇があんなら中身を作れ!って言いたいっすね。
今振り返ってもほんとにそう思う。
大学卒業後も更新を継続
トップページをヘッダー部、更新情報、その他の順に表示する構成に変更。
この構成は現在も変わらず続いている。
大学卒業後もサイト運営を続行するため、3月にサーバをCOOL ONLINEに移設。
初めてサーバー代にお金を払い始めた。
フォントを作って公開したこともあったが5ヶ月足らずで公開を終了した。
(2023/11/12に復刻ゲームギアフォントとして再公開)
ゲームガイドにワールドダービー、シルヴァンテイルを追加したほか、
エターナルレジェンドのまねきねこやワールドダービーの最強馬など各種ウラ技追加、
そして既存ガイドのコンテンツも充実していった。
また、今まで敬遠していたCGI/Perlでオリジナルの掲示板作成も行う。
BBS RE-DESIGN BOOKを参考にしながら作ったが、丁寧で分かりやすい本だった。
サイトの更新頻度も多く、掲示板の書き込みやアクセス数も多い時期だったが、ちょっとした事件が起きる。
サイト廃止宣言。トップページは掲示板とリンクだけ残して、他は全て閉鎖。
シャダムクルセイダーとエターナルレジェンドの一部ページをパクられたのが事の発端。
htmlをそのまま丸パクリされた事にショックを受け一気にやる気をなくした。
で、勢いで閉鎖したものの、今までいろんな方から情報提供をしてもらっておいて、
このままあっさりと終わらせてしまっていいものかと悩んだ。
そもそもこのサイトに需要があるのか掲示板で聞いてみたところ、
継続希望のコメントを多くいただいて、やっぱり続けようという気になった。
サイト全体を丸パクリされたわけではないから、些細なことで気落ちしなくてよかったなと反省。
前述のサイト廃止宣言を撤回し、12/1から段階的に再公開。
一方、当時利用していたレンタルサーバ(COOL ONLINE)のサービス仕様変更が物議を醸しており(※)、
先行きに不安を覚えてサーバの移転も検討し始めた。
いろいろ調べた結果、より高機能で値段も安いXREAへ移設し、さらに独自ドメインも取得する事に決めた。
ドメインについてはサイト名にちなんで"pocketgamer"で探していたが、
情報系サイトだから".com"ではなく".info"が相応しいと考え、"pocketgamer.info"を取得した。
独自ドメインに移行したが更新頻度は少なく
ドメイン取得&サーバ移転で心機一転したが、サイトの更新度は少なかった。
この8年半の間でゲームガイドの追加はSDガンダムのみで、
あとは既存ガイドの間違い修正、いくつかのウラ技追加に留まった。
2005年以降になるとプログラム開発の方に時間をかけるようになり、
サイトの更新頻度は次第に減っていった。
ちなみにプログラム開発は何をしていたかというと、
以前CGI/Perlで作った掲示板をPHPで作り直したり(2005年)、
ポケットゲーマーmobile(2006年)、全国ゲームショップMAP(2009年)、他にもいくつか作っていた。
さらには転職、Uターン、結婚など生活環境の変化も続き、2012年9月を最後にしばらく更新停止。
自分でも携帯サイトを作りたくて、ゲームカタログの部分を携帯サイト化。
ゲームタイトルの検索機能やヤフオクの出品価格、
Amazonでのレビューや中古販売価格、Youtubeの動画も見れるようして、
更新性の高い構成にした。
個人的にはよく利用していたものの、
やがてゲーム以外に興味が移ったり生活環境の変化、スマホへの機種変で使用機会が減少。
最終的には2013年のサーバ移設のタイミングで閉鎖。
(詳細は復刻ポケットゲーマーmobileを参照)
携帯のGPS機能を活用して、近所の中古ゲーム屋を探せたらいいなと思い作成。
店舗は「ゼンリン地図-いつもNAVI」をクロールするなど約2600店舗を収集。
ガラケーでは現在地から近い順に中古屋を一覧表示していたが、
翌月のスマホ対応ではGoogleMap上にピンを立てて表示した。
こうしてサイトを作ったもののすぐに運用面の課題が表面化。
当時はゲームの中古店がどんどん閉店していってる時期で、
どの店舗が閉店したのか分からずメンテがまったくできなかった。
店が新たにオープンすることもないため新鮮味もなく、すぐに使わなくなった。
最終的には2013年のサーバ移設のタイミングで閉鎖。
なお、2020年に一度データを復元して見てみたが、
自分の住んでる周辺の中古ゲーム店は全て閉店しており、時の流れを感じた。
スマホ対応をきっかけに運用再開
サイトの更新停止期間中でもBBSの書き込みへの返信やサーバー移転はしており、
サーバー代やドメイン更新料は支払い続けていた。
そんな中、何をきっかけにやる気が出たのかよく分からないが、2017年秋から徐々にスマホ対応を開始。
PC前提の作りだったHTML・CSSはほぼ全て書き直してサイト構成の見直しも行ったので、
全コンテンツのスマホ対応が完了するまでに3年3ヶ月かかった。
※以下、2021/8/21時点のPC・スマホでのスクショ
コンテンツごとのレイアウトがバラバラだったので統一。
これまでBBS以外はすべて静的htmlのページを作っていたが、制作効率化のためにデータ部はAPIで提供し、
javascriptでレンダリングする方式に変更してhtmlを書く量を減らした。
画像はgif形式メインからpngやsvg形式にシフト。
ラストバイブルスペシャルのマップをsvgに変換するのはドット絵用 svg コンバーターを利用させてもらった。
ここ数年、ECが充実して海外ゲームも入手しやすくなったので、
Wikipediaのデータを利用して海外版ソフトの一覧ページを公開したり、ゲーム紹介にYoutube動画を埋め込む。
やっぱり動画は分かりやすい。動画作ってくれた方々に感謝。
ゲームガイドはギアスタジアム、モルドリアンなど新たに5タイトルを追加。
JavaでROM解析をするようになって調査の幅が広がり、新たな発見も多々あった。
十数年ぶりに全体的に見直したので時間がかかってしまったけど、
いろんな外部のサービスを利用させてもらったおかげで、なんとかスマホ対応を終えることができたと思う。
スマホ対応が終わった後はこれまで作成したコンテンツに機能追加をしている最中。